基本的にどの行事も自由参加です。
みんな来たい人が来て楽しんで帰る感じです。総会だけは全員が集まっての話し合いになります。
たまに誕生日会をまとめてやっちゃうこともあります。
4月
新入生を歓迎して、入門講座の後に食事に行ったり、週末にお花見などの楽しいイベントがあります。
中でも杉谷キャンパス近辺で行うタケノコ掘りはかなり楽しいです。
夜は収穫したタケノコを使ってタケノコづくしの夕ご飯を頂きます。
5月
外が暖かくなる5月は、新入生と一緒に、新歓ドライブに出かけます。
行き先はその年によって異なります。
今までには石川県の兼六園、のとじま水族館や石川動物園、福井県の東尋坊や恐竜博物館、長野県の戸隠神社などに行きました。
6月
新歓コンパで新入生との交流を深めます。
だいたいこの時期から一年生は部活に馴染んできます。
7月
流しそうめんを学校の竹藪から竹を切り出してやります。
かなり本格的でとてもやりがいがあります。
夜、完成して食べる前には浴衣や甚平を着たりします。
8-9月(夏休み)
8月には東百会という、主に東海地方の大学の東洋医学研究会が集まる交流会があります。
夏休みには合宿に行きます。
合宿といっても勉強するようなものではなく、みんなで遊びに行くだけです。
夜にはバーベキューして飲みます。能登半島や白川郷に行っています。
10月
総会と勉強発表会があります。
総会では部員皆で部活の運営について話し合い、勉強発表会では各勉強会がどのような事を勉強しているのか発表します。
月末には学祭もあります。赭鞭会も毎年出店し、チャイと薬膳スープを販売しています。
11月
寒くなる時期です。
河原で芋煮会や焼き芋をすることもあります。
落ち葉や石焼きにこだわったりして、みんなで美味しく温まります。
学祭の売り上げで打ち上げもします。
12月
忘年会も兼ねて、クリスマスパーティーをします。
季節物のブリをふんだんに堪能するブリ祭りもあります。
1月
卒業には少し早いですが、一足早く追い出しコンパがあります。
毎年、うれしくもあり、悲しくもある時期です。
2月
雪の多い時期です。
後期のテストが終わると、希望者を募ってスキーやスノボをしに行ったりします。
富山県にもスキー場がいくつかあり、大学から近い所では車で30分で行けるんですよ。
3月
卒業の季節です。
卒業式では、お世話になった卒業生の門出を色紙と花束でお祝いします。
卒業生を囲んで飲み会をすることもあります。
春の東百会に参加します。